白馬岳主稜

白馬岳主稜

日程 2018年3月24~25日

山域 北アルプス

メンバー 会員2名

3月24日
06:30 二股
08:00 猿倉
09:45 白馬尻
13:30 Co2237m(Ⅷ峰)
15:45 Co2427m(Ⅴ峰手前)

3月25日
05:45 Co2427m
06:00 Co2492m(Ⅴ峰)
10:30 Co2750m(Ⅲ峰)
12:30 白馬岳頂上
14:30 白馬尻
16:30 猿倉
18:30 二股

昨年計画し、その際は敗退となった本ルート。
前回以上の雪の量が予想されるが、この1年の自身の成長を知るには◎。
パートナーはこれまで幾度もバリ山行に付き合ってくれたMさん。
リベンジの準備は整った。

3月24日
二股に着いて早々、予想外の出来事に見舞われる。
除雪が進んでなくて、駐車場に停められない。
20180324_01

二股すぐのゲートからすでに雪が盛りだくさんだ…
20180324_02
20180324_03

猿倉荘手前の建物もこのとおり。
20180324_04

白馬尻に到着。
白馬大雪渓の末端がどこかわからないのは、昨シーズンと同じ。
左が杓子尾根で、右が白馬岳主稜。
20180324_05

末端部分から取り付く。
中程度の傾斜と沈む雪面に体力が削られる。
1パーティー先行がいるようだ。トレースがある。
20180324_06

元気があったこの頃は、トレースをわざと外して遊ぶ余裕があった。
20180324_07

Ⅷ峰に到着。
先行パーティーがすでにこの場所でテントを張っていた。
トレースのお礼を告げ、先を行く。
20180324_08
ここから先は当然ながらトレースがない。
20180324_09

先頭を適せん交代しながら進む。
運がいいとくるぶし程度、通常で膝、運が悪いと太ももまで沈む。
20180324_10
20180324_11

写真左上ピークがⅥ峰、写真中央上の岩が一部露出しているのが白馬岳頂上。
20180324_12

細めのリッジを経て、Ⅵ峰へ。
20180324_13
20180324_14
20180324_15

Ⅵ峰から先の景色を見た時は感慨深かった。
ここは、前回撤退を決めた地点だ。
ここより先を挑戦できる喜びが湧いた。
20180324_16

Ⅴ峰の手前で行動停止。
眼下には、先ほどのパーティーの張ったテントと、そこから延びる自分達のトレースがあった。
予報通り、夜から風が強くなりテントを揺らす。
加えて、雪もそれに混じる。
ペグの代わりにスノーバーでテントを固定していたので精神的に追い込まれることはなかった。
そして、携帯の電源を入れてみると電波が入る。
天気予報等を確認するが、好転しておらず。残念…

3月25日
翌朝、昨夜に引き続き、突風が吹く。
細かい雪もまだ混じり、頂上がかすむ。
20180324_17

出発の準備中に日の出となった。
風は依然強いものの、日がさすと精神的に全然違う。
20180324_18

杓子岳方面。
20180324_19

左のピークが頂上、右がⅤ峰。
20180324_20

Ⅲ峰までは突風とラッセルとの戦い。
昨夜降った新雪により、ラッセルに疲弊。
20180324_21
20180324_22
20180324_23
20180324_24

残すはⅡ峰と頂上。
雪庇は全く発達してなかった。
20180324_25
20180324_26
20180324_27

頂上やその稜線は当然、すごい風。
20180324_28
20180324_29

心配していた白馬大雪渓だが、雪は安定していた。
気温が上がるとの情報だったが、思ったより冷え込んでいて良かった。
20180324_30

白馬尻まで下りてきて一安心。
二股までの下山路は長く、雪は凝っていて滑る部分や、踏み抜くほど柔らかい部分が混在し、歩きにくい。
ふらふらになりながら車に着いた頃には、もうあとわずかでヘッデンという時間。
ともあれ、ルートのほとんどを自分たちの力で切り開けた本山行は、とても充実したものだった。