八ヶ岳(阿弥陀岳北稜&ジョウゴ沢)

日程 2017年2月18~19日
メンバー 会員2名

2月18日
07:00 美濃戸口
07:40 美濃戸
10:00 行者小屋
10:40 文三郎尾根・阿弥陀岳分岐標識
12:40 阿弥陀岳北稜岩稜取り付き
14:10 阿弥陀岳頂上着
14:20 阿弥陀岳頂上発
15:40 行者小屋
16:30 赤岳鉱泉
2月19日
07:50 赤岳鉱泉
08:00 ジョウゴ沢出合
08:10 F1
08:30 F2
10:00 ナイアガラ大滝着
11:20 ナイアガラ大滝発
11:30 ジョウゴ沢大滝着
12:40 ジョウゴ沢大滝発
13:20 赤岳鉱泉着
14:50 赤岳鉱泉発
16:30 美濃戸口

阿弥陀北稜は、目標としていたバリエーションルートの一つだった。

今回はオフロード対応の大きな車がないので、美濃戸口から歩き。せっせと歩く。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
美濃戸口から美濃戸への、単調で凍り付いた道。

 美濃戸からは、まず南沢ルートで行者小屋まで。行者小屋でテントなどをデポし、栄養補給して文三郎尾根へ。ルートに入ってすぐに阿弥陀との分岐点を表す標識に出くわし、ここから阿弥陀北稜を目指す。かなりはまり出したので、すぐにワカンを装着し、Hさんリードのもとラッセル。Hさんのガッツとスピードに脱帽でした。(><) 踏み後などなく、コンパス見ながらのルートファインディング。

 その後、樹林帯をようやく超えて、気が付いてみれば阿弥陀北稜の岩稜取りつきはもう目の前に。取りつきを目指して、途中でアイゼンに変えて、雪壁を登っていく。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここはまだワカンだったかな・・・?

気が付けば後ろに硫黄岳や横岳を見ながらの登り。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
気が付けば大絶景。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アイゼンつけて雪壁を登る。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こうして見ると意外と高度感がある。

 岩稜取りつき到着。例によって、私が若干不安だったので、ここからザイルを出してスタカットで2ピッチ登攀。今回はシングル50mをチョイス。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
岩稜取りつき。

1ピッチ目の出だしだけ怖かったが、あとは快適な岩稜登攀。

気が付けば、、、晴れた!大絶景の中、登攀を続ける。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
気持ちの良い登攀が続く。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
とてつもない大絶景。

そして、阿弥陀頂上に到着。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
頂上到着!

あまりの絶景に感動し、写真撮影会を開催した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
赤岳を望む。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 その後は、赤岳へ通じる縦走路をクライムダウン交えて下降。中岳沢を経由して行者小屋まで一気に下山した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
行者小屋に到着。

 あとで調べたが、数年前に大学山岳部のパーティーが、阿弥陀岳頂上からの下山で迷い、船山十字路に迷い込み、ビバーグしてから南稜経由で上り返して下山しようとしたが、途中で2名が別行動になり、その後雪崩か滑落など何らかの理由で帰らぬ人となっていた。今回は快晴だったが、思い出してみれば、頂上から赤岳方面へ下山する道は、視界が悪いとすぐ道迷いしやすい道だと思う。
 以上も加味して、阿弥陀北稜はバリエーションの初級だと言われているが、やはり冬季登山の総合力が試される所だなと感じた。
 快晴の大絶景という、最高のご褒美をいただけた、会心のクライミングでした。


2月19日

赤岳鉱泉スタッフの情報によると、予想はしていたが裏同心ルンゼは雪で埋まっているとのこと。行き先はジョウゴ沢となった。
この日にジョウゴ沢に入るパーティーは多いとのことであったが、先週の寒波での積雪もあり、アプローチで苦労したくない我々は、この状況をポジティブに受け止めた。

20170219_1

予想通りのトレースで、アプローチは快適。あっという間にF1。難しくはないが、氷は硬い。

20170219_2

F2はザイルを出して、スタカット。空いているラインをスクリュー3本で終了点へ。生涯で2度目のアイスクライミングのリードでした。

20170219_3

日陰は寒いが日向は暖かい。

20170219_4

乙女の滝を通り過ぎる。誰も取り付いておらず。

20170219_5

ナイアガラの滝に到着。Ⅳ+との情報であったが、見た目に登れそうなのでほっとする。

20170219_6

滝の中央やや左をリード。スクリュー3本で抜け、支点は他パーティーが使用し空いてなかったため、ピナクルとスクリューで分散流動。

20170219_7
20170219_8

 振り返れば、快晴の絶景。冬の八ヶ岳とは思えない快適なアイスクライミング。

20170219_9

 ナイアガラの滝のあとは、ジョウゴ沢大滝へ。なるべく今回は傾斜のあるラインを選んで登ったが、あまり手応え無し。スクリュー2本で終了点へ。

20170219_10
20170219_11
 
気付くと昼過ぎ。懸垂下降を交え、帰路の赤岳鉱泉へ。

20170219_12
20170219_13

テント場について唖然。デポしておいたシャベルがない。

20170219_14

どうやら、盗難にあったようだ。人目につかないところに置くなど、用心すべきであった。
聞くところによると、この日おろしたてのバイル2本とアイゼンを盗られた方もいたそうだ。

少し後味の悪い終わり方であったが、山行自体は大成功。次回、ジョウゴ沢に入るときは必ず乙女の滝をリードしようと思った。

20170219_15